バイナリーオプションを始めようとするとチャートという言葉を必ず見かけると思います。
そこで、そのチャートを見たとしても始めは正直何を意味しているのか分からないという経験をほとんどの人がすると思います。
もちろん、私もそうでした。
全くの意味不明の内容。
おそらく初心者のあなたも同じように思っているのではないでしょうか。
そこで、今回はそのチャートの基本であるローソク足の見方について解説したいと思います。
実際、もうすでに取引している人にとっては中『もう知ってるよ』という内容もあるかもしれませんが、初心者の目線で解説しているので、その点は理解してくださいね。
お好きな場所からどうぞ!
すべての基本であるローソク足とは?

投資をしようと思っている、または始めた人は上記の画像を見たことがあると思います。
これがローソク足といわれる画像で、そしてそのローソク足が連なっているものをローソク足チャートと言います。
ちなみに、ちょっと気になったのでこのローソク足を英語で何というか確認してみました。
すると 、ローソク足はCandlestick(キャンドルスティック)と言われているとのことでした。
でも、一体なぜローソク足は日本でローソク足と呼ばれるようになったのでしょうか。
日本でのローソク足の歴史
ローソク足は日本の江戸時代の豪商が考案したと言われています。
その豪商の名前は本間宗久(ほんまそうきゅう)。
大阪や堂島の米相場でその才能を遺憾なく発揮し、『相場の神様』や『出羽の天狗』と称される人物です。
本間宗久はこの形がローソクに似ていることからその名を付けたと伝えられています。
※諸説あり
また、本間宗久が考案した『酒田五法』は売り時と買い時を読む5つの法則から成る手法で、現在でも使われています。
それは、ローソク足の並び方から分析するテクニカル分析の1つになります。
ローソクの用語を解説

この画像が全ててですが、1つ1つ用語の解説をしていきたいと思います。
始値(はじめね)・・・ある期間で最初についた価格のこと
終値(おわりね)・・・始値に対し、期間の最後についた価格のことを終値という
高値(たかね)・・・ある期間でついた最も高い値段のこと
安値(やすね)・・・ある期間でついた最も安い値段のこと
陽線(ようせん)・・・始値に比べて終値が高かった場合に表示される線のこと
陰線(いんせん)・・・始値に比べて終値が低かった場合に表示される線のこと
実体(じったい)・・・ある期間の始値と終値の範囲
上ひげ(うわひげ)・・・実体から上方向へはみ出した部分
下ひげ(したひげ)・・・実体から下方向へはみ出した部分
上記の図からわかるように、ローソク足を見ると以下のことがわかります。
- 始値
- 終値
- 高値
- 安値
この4つ値を見るだけで相場がどういう上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかの状況がわかる優れものなのです。
でも、この説明だけではイメージがわかないと思うので、よりイメージを持ってもらうために図で解説したいと思います。
陽線の動き方の1例

陰線の動き方の1例

※もちろん動き方はこれだけではないので、イメージを掴むための参考にしてみてくださいね。
少しはイメージしやすくなったのではないでしょうか。
つまり、始まった値段と比べ一定期間後に高かったら陽線、安かったら陰線というふうに覚えておいて大丈夫です。
でも、先程から『ある期間』という言葉がでてくると思います。
この『ある期間』とは一体どういう意味なのか次の記事で解説してみました。
ローソク足の種類は時間で分けられる
ローソク足の表示時間は以下のようにわけられます。
- 1分足(いっぷんあし)
- 3分足(さんぷんあし)
- 5分足(ごふんあし)
- 10分足(じゅっぷんあし)
- 15分足(じゅうごふんあし)
- 30分足(さんじゅっぷんあし)
- 60分足(ろくじゅっぷんあし)
- 日足(ひあし)
- 週足(しゅうあし)
- 月足(つきあし)
- 年足(ねんあし)
などがあります。
例えば、30分足での表示を選択したとします。
その意味は、30分ごとの株価や為替の値動きをチャートなどに表したものになります。
例えばこんな感じですね。

この1つのローソク足が30分の株や為替の動きを表しています。
でも、始めはこんなチャートを見ても意味がわからないですよね。
ですので、次の記事はこのチャートを構成しているローソク足の見方について解説してみたいと思います。
ローソク足の見方とは?そこから何を得ることができるのか?
ローソク足を見ると様々な相場の様々なことがわかります。
そこで、まずは基本的なことを知ることをおすすめします。

引用元:http://diamond.jp/articles/-/130269
下落のサインは2つ
下落のサインは以下の方法があります。
- 上ヒゲが長い
- ヒゲがなく、もしくはヒゲが短く陰線の実体部分が長い
です。
では、1つ1つ解説していきますね。
下落の傾向1:上ヒゲが長い3パターン

※イメージ図になります。感覚を掴んでくださいね。
上ヒゲがながければ下落の傾向が高いと言われています。
なぜなら、一旦大きくは上昇しました流れが変わって始値よりも安くなったからです。
つまり、上ヒゲが長いほど下落する力が強いということになります。

また、こちらも下降傾向があると言われています。
陽線ですが、1度価格が上がっていますが、最終的には下がっているからです。
今後は下降する傾向があるので、要注意です。

こちらの形はトウバと呼ばれています。
始値から上昇したけれども、結局始値に戻ってしまったパターンです。
このトウバが出ると下落傾向にあると言われています。
注意が必要です。
下落の傾向2:ヒゲがなく、もしくは短く陰線の実体部分が長い

ヒゲがない陰線とは大陰線と呼ばれています。
始値から終始下げ続け終値までずっと下がる陰線は、下落の傾向が強いと言われています。

また、こちらも下落傾向にあると言われています。
なぜなら、実体部分が長いため価格の変動の勢いや強さがわかるからです。
大陰線はとても強い売りサインです。
ですので、天井圏あたりで大陰線が出た場合は要注意です。
これから下落する傾向が高いです。
上昇のサインも2つ
上昇のサインは基本的に下落サインの逆と考えてもらって大丈夫です。
では、そのサインは以下の通りになります。
- 下ヒゲが長い
- ヒゲがなく、もしくはヒゲが短く陽線の実体部分が長い
です。
では、先程と同じように解説していきたいと思います。
上昇の傾向1:下ヒゲが長い3パターン

一旦大きく下がりましたが、流れが上昇方向に変わり、その結果始値より終値が高くなりました。
その場合下ヒゲが長くなるため、下ヒゲが長いほど、上昇する力が強いと言われています。

こちらは陰線ではあるものの上昇傾向にあると言われています。
なぜなら、1度は価格が下がったけれども持ち直して、価格が上昇しているからです。
この下ヒゲが長いサインは、上昇トレンドへ変換する傾向が高いと覚えて起きましょう。

この形は通帳トンボと言われる形です。
始値から1度は大きく値段を下げたものの、始値まで価格が戻ったことがわかると思います。
つまり、始値=終値ですね。
このトンボが出た場合は上昇傾向にあると言われています。
ヒゲがなく、もしくはヒゲ短く陽線の実体部分が長い

ヒゲがない陽線は大陽線と呼ばれています。
始値が1番安くその後ずっと上がり続け高値が終値という状態です。
これは、上昇傾向が強いことを表していると言われています。

こちらも上昇傾向にあると言われています。
なぜなら、価格が大きく変化するほどの買いの勢いが強いからです。
大陽線は非常に強い買いのサインであり、もしこのサインが底値で出た場合は、今後は上昇することが期待できます。
トレンド転換のサインも2つ
トレンド転換とはシンプルに以下のこと意味します。
- 上昇トレンドから下降トレンドへ
- 下降トレンドから上昇トレンドへ
です。
では、先程のイメージ図で説明したいと思います。
トレンドの転換の傾向1;上昇トレンドから下降トレンドへ

こちらは始値より終値が低かった場合になります。
これは、投資家を迷わすと言われています。
特に、上下のヒゲが長ければ長いほど迷ってしまうでしょう。
逆に、上下のヒゲが短ければ特に下降トレンドへ転換しない場合もあります。
トレンドの転換の傾向2;下降トレンドから上昇トレンドへ

こちらは、始値より終値が終値が高くなった陽線になります。
これもヒゲの長さによって投資家を迷わすと言われています。
特に、長いヒゲは要注意です。
逆に、短い場合は方向性が出ないこともあります。
このように、一定の範囲内で上昇と下降を繰り返す相場を保ち合い相場と呼びます。
相場の様子見のサインがこれ

このプラスにのような形になっているローソク足もあります。
こちらは、相場全体が様子を見ているときにあらわれるローソク足になります。
今後の流れが変わる可能性があるので注意が必要です。
個人的には無理にエントリーする必要はないと考えています。
ただ、こういう考え方もあります。
例えば、上昇トレンドの時に出だ場合は下降トレンドへ。
逆に下降トレンドで出た場合は上昇トレンドへ向かうとも言われています。

こちらは上昇トレンドへ転換してますね。

こちらは下降し始めましたね。
必ずしもこういうように動くとは限りませんが、ただ過去の統計からこういう動き方をすると言われています。
ローソク足を学ぶだけで勝率は50%以上はいくと言われています。
しっかり基本を学ぶことをおすすめします。
ローソク足の計上から考える上昇・下降のサインのまとめ
上昇サイン:大陽線

実体部分が大きい陽線になります。
これが出た場合は上昇トレンドの傾向があります。
下降サイン:大陰線

実体部分が大きい陰線になります。
これが出た場合は下降傾向にあると言われています。
様子見のサイン

基本的に投資家達を悩まします。
個人的にはこのロウソク足が出た場合は様子を見るようにしています。
上昇・下降傾向のサイン

相場全体が様子見のサイン

先程も書きましたがローソク足を学ぶだけで、勝率は50%以上になると言われています。
ですので、まず初心者のあなたはしっかりチャートを見てローソク足の傾向を掴むようにしましょう。
そして、その勝率をさらに高めるためにもローソク足+αが必要になります。
ですが、全てはこのロウソク足が基本となっております。
小手先のテクニックに頼るのではなく、しっかりと基本であるロウソク足の見方について理解することをおすすめします。
基本の考え方以外も超重要な考え方
上昇・下降両トレンドの転換期はヒゲが関係することが多いです。
例えば、上昇トレンドのときに長いヒゲが出ると『もうこれ以上上がらない=高値/天井』を意味します。

逆に、下降トレンドのときに、長い下ヒゲが出た場合は『もうこれ以上は下がらない=安値/底』を意味すると言われています。

あくまでも1つの例として考えてみてくださいね。
また、相場は世界経済の影響をモロに受けます。
すると、相場が荒れこの通りに動かないときもあります。
ですので、他の指標を合わせて分析をすることもおすすめします。
最後に

いかがでしたか。
今回は、ローソク足の基本的な見方について解説してみました。
ですが、これは基本中の基本です。
まだまだ覚えることはたくさんあります。
ほとんどの稼げていない投資家はローソク足の基本をおろそかにし、機械に頼った裁量しか行いません。
つまり、機械に依存しているという時点で他力なわけですね。
僕の考えはまずは、自力を付けましょうということです。
依存することなく、自立しましょうということですね。
自立したあと、他力を使うとぐっと勝率が上がります。
移動平均線の使い方やボリンジャーバンドの見方などまだまだ覚えることはあります。
ですが、このロウソク足がすべての基本となるので、何回も見てどのロウソク足がどういう傾向にあるか瞬時に判断できるようになるまで努力して覚えましょう。
遠回りに思うかもしれませんが、それがあなたの資金を守ります。
また、バイナリーオプションで大きく勝つためには口座の選び方が非常に重要となってきます。
こちらは僕も使っている『ハイロー』という会社の口座でおすすめです。
詳しくはこちらの記事に書いているのであわせて読んでみてくださいね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す